コピーライター湯浅先生の「作文チャッチャ」必見です。
休校中の生活リズム作りに利用させていただいている「きょうの時間割」。その中でコピーライターの湯浅先生の授業が特に勉強になります。
娘は新1年生なので、まだ作文を書くという経験をしたことが無く、作文が書けなくて困るという実体験がないため、この授業がいかに役に立つかが残念ながらあまり理解できていないようです。
しかし、親であるわたしがめちゃくちゃ勉強させていただいています。ブログを書き始めたこともありますが、誰にでも読みやすく分かりやすい文章をかけるようになれたらいいなーと思っております。
作文チャッチャ概要
作文をちゃっちゃと書いてしまおう!というコンセプトだそうです。
用意するものは2種類のボックスメモみたいなもの。(色の違う付箋みたいなのがあれば便利かと思います)
ステップは、3ステップ!
・そのときの「音・声」を思い出す。
・そのときの「色・光」を思い出す。
・そのときの「気持ち」を思い出す。
はじめに何を持ってくるか?
カギカッコ「」のある表現を持ってくるとインパクトが出る!
あとは、ブラッシュアップしていく。
できごとカードとほり下げカードを並べたときに、つながらないなというときに、ほり下げカードをどんどん追加して行く。あとは、納得が行くまで、並び替えてみる。
そして、ここまでしてから、やっと原稿用紙に書き出す!

わたしは今まで、作文って、いきなり原稿用紙に書き始めていました!
子供の頃に教えてもらいたかったー!!!!
実際にわたしも作文書いてみました。お題は「わたしの大好物」
わたしの大好物
サクっ!じゅわっ!トローリ。
できたてのカレーパンだ。
カレーパンは、家ではとても作れないから、パン屋さんで買う。
パン屋さんで買うパンはわたしにとってちょっとしたご褒美だ。
「ふわーん」
お店に入った途端、パンの焼きたてのいい香り。この焼きたてパンのいい香りに包まれるだけで、嬉しくなる。
お店に入ったら、やはり気になるのは大好物のカレーパン。
値段を確認すると、少し高い。私には時々しか買えない値段だ。そうした意味でもカレーパンはわたしにとってご褒美なのだ。
一応、他に気になるパンは無いかなーとお店の中に並べられたパンを一通り確認する。
でもやっぱり、手に取るのはカレーパン。「ただいま焼きたて」のポップが貼ってあるとラッキー!もう一つ余計に買ってしまいそう。
焼きたてで、まだあたたかいカレーパンを買えたら、できるだけ早く家に帰ってあたたかいうちにいただく。
外側の生地はサクっと。中のカレーはとろーり。カレーにゴロゴロした野菜が入っているのも好きだし、ゴロゴロ野菜じゃなくて、野菜の形があまりわからなくなるぐらいじっくり煮込まれたカレーが入っているカレーパンも大好きだ。
大好物のカレーパンについて書いていると、食べたくなってきた!

手前味噌ですが、なんか、いつもより上手くかけたという感じしてます!
進研ゼミ「きょうの時間割」
コピーライターの湯浅先生の「作文チャッチャ」の授業です。
詳細はこちらの授業を見ていただけると早いかと思います。
子どもだけじゃなく、親も一緒に学ぼう!
学びは楽しいものです。子ども用だからと言わず、せっかく同じ時間を共有できる今だからこそ、親も子どもと一緒に取り組んで、楽しみながら学べたらいいなと思います。
コメント